総見院からのお知らせ/ブログ

織田信長公の菩提寺、愛知県清須市の總見院からのお知らせです。
外観

2011年07月11日

ハチミツ

總見院の裏庭にミツバチの巣箱が置いてあります。
ひとつの巣箱の中には一匹の女王蜂と3万匹〜4万匹の蜂たちが働いています。分業された仕事をそれぞれがこなしています。
外からミツを取ってくる者、外敵から巣を護る者、巣の中の環境を整える者など役割はさまざまです。巣箱を観察していると、健気に働く蜂たちがかわいく見えてきます。

2011.7.11 ミツバチさん.jpg

ハチミツは蜂たちが集めてきたミツに、蜂の体から出る酵素が混ざり、熟成されたものです。
蜂たちの熱で熟成を促し、羽根を羽ばたかせて換気もするそうです。
働き蜂一匹が一生の間に集めるミツの量はティースプーン一杯程度だそうです。

2011.7.11 はちみつ採集.jpg

ハチミツは半永久的に腐らないそうです。そのため古代エジプトのミイラにはプロポリス(みつやに)が使われ、中世ヨーロッパではロウソクとしても使われていたそうです。
蜂やハチミツはとても奥が深い。知れば知るほど驚くことばかりです。
そして何より、「ハチミツ」はおいしい。ミネラルやビタミンも豊富です。
蜂さん、ありがとう。

この度は、「Bee Home 田中サムソン氏」のご厚意により、このような貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
田中氏によると「ハチミツ」は季節やミツの種類など、天然の物はそれぞれの巣箱で味が違うそうです。今回の總見院産のハチミツはかなりの上物だそうです。

2011.7.11.jpg

養蜂、ハチミツに関してご興味のある方は、田中サムソン氏までお問い合わせを…。
п@090−4404−8888 
Email beehome8888_bigapple@docomo.ne.jp

posted by 總見院 at 16:06| 日記

拝観案内

拝観時間 10時〜16時
拝観料 大人 200円
    中学生以下 無料
拝観をご希望の方は事前にご連絡ください。

写経会

毎月第2土曜日 14時〜
どなたでもご自由に参加できます。
お気軽にお越しください。
参加費  1000円
1月、8月はお休み

墓地案内

總見院境内敷地内の墓地区画、永代供養塔をご案内します。
詳しくはお寺まで。

検索ボックス

<< 2015年01月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
過去ログ